お掃除や汚れ落としとしてよく使われる重曹。近年では、健康や美容のサポートアイテムとしても人気が高まっており、乾燥肌や敏感肌の人を中心にいろんな悩みの方から注目を集めています。
ただ、重曹とは言っても色んな商品が多くあり、使い方やデメリットなど気になる事も多いかと思います。
・お風呂に重曹を入れるとどうなるの?
・重曹は身体に優しいの?
・デメリットは?
・オススメの重曹は?
こう言った疑問を「全て」、詳しく解説したいと思います。是非参考にしてみてください。
重曹風呂に詳しくなり、自分の求める商品が見つかります。
お風呂に重曹を入れると?
近年、美肌や健康のサポートアイテムとして人気が高まっている重曹ですが、お風呂に入れて愛用する方が徐々に増えております。まずは、重曹についてとメリットやデメリットなどを詳しく解説します。
そもそも重曹とは?

重曹とは、炭酸水素ナトリウムや重炭酸ソーダ、ベーキングソーダとも呼ばれる物質です。人体や温泉、海洋など天然に存在し、弱アルカリ性の性質を持つので、酸性のものを中和する働きがあります。
・中和作用・・・酸性のものを中和し、物質や汚れを分解。
・研磨作用・・・肌を整えたり、汚れを落とす。台所やお風呂、トイレの汚れにも。
・脱臭作用・・・体臭の原因である皮脂を分解。
・膨張作用・・・パンやケーキなどの生地をふくらませる。
重曹は天然由来の成分にも関わらず色んな作用があることから、健康の維持にはもちろん、お掃除や調理など様々な場面で使われています。
酸性体質の⼈はいわゆる⽼化を促進しやすい状態にあります。
体内には、二酸化炭素や乳酸、リン酸、アセト酢酸などの酸性物質が存在しますが、呼吸や尿によって体外に排出されます。ですので、肺や腎臓が重要なポジションを担っておりますが、機能が低下すると、酸性体質に傾きます。
また、偏⾷やアルコール, タバコ,ストレス,睡眠不⾜なども酸性体質に傾く原因になります。
重曹風呂のメリットとデメリット

重曹をお風呂に入れることで、色んな効果が期待されます。メリットもたくさんありますが、デメリットも一部ありますので、注意しながら是非参考にしてみてください。
・重曹が水に溶けることで炭酸ガスが発生し血管を広げ、お風呂に浸かることで温浴効果により血行を促進。
・研磨作用により皮脂汚れが落ち、肌を整えて保護する。
・体臭の原因である皮脂汚れを落とす。
・浴槽はもちろん、風呂桶や椅子の汚れを中和して綺麗になる。
・皮脂汚れを落とす作用があるので、人によっては乾燥につながる。
・風呂釜や配管に銅が使われている場合は、劣化につながる場合がある。
・弱アルカリ性のため、浸かりすぎると逆に肌をアルカリ性に傾かせてしまいます。目安は週2回程です。
重曹入浴剤の選び方
重曹入浴剤の選び方としては、3つのポイントがありますので参考にしてみて下さい!
オーガニックや天然成分にこだわりたいなら「天然重曹」を

重曹は国産のものや天然重曹など様々ありますが、天然成分にこだわりたのならば海外産の天然重曹を選択する必要があります。というのも日本では、重曹成分を含む鉱石は取れないからです。
天然重曹・・・外国のミネラルを含む天然鉱石を二酸化炭素と反応させ作ったのが天然重曹です。
国産重曹・・・食塩水を電気分解して二酸化炭素と反応させ作ったのが、一般的な重曹や国産重曹です。
お風呂だけでなく、摂取することも兼ねて購入する場合は、天然の重曹にしておかないと逆に代謝が良くなり過ぎて、尿や汗から余計にミネラルが出てしまう可能性があります。
摂取も兼ねて購入を考えている人は、天然重曹がオススメです。
肌に優しいものを求めるなら天然重曹か食用タイプを

重曹そのものには「食品用」「医療用」「工業用(掃除)」「天然」の4つの種類があります。各重曹の特徴としては以下の通りになります。
- ① 食品用
-
食品用重曹は食品衛生法に基づいて作られている食品添加物。野菜のアク抜きやお菓子作りに使うベーキングパウダーとして市販されています。
食品用重曹は医療用や工業用に比べると価格が高いです。ただ、不純物が少ないのと口にしても問題が少ないことから、肌に直接触れる入浴剤として使用しやすいです!
- ② 医療用
-
医療用重曹は、人工透析剤やアシドーシス(体液が正常よりも酸性に傾いた状態)などへの使用が代表的で、胃薬など市販薬として配合されることもあります。
また、市販されている入浴剤にも配合されている成分です。
- ③ 工業用(掃除)
-
工業用重曹は純度が95~98%で食用重曹よりも粒子が粗く、食べる前提でつくられていません。
対して食用重曹は純度が98~99%で、食品製造許可を得た工場で生産されています。そのため、工業用重曹は食べる前提で製造されていません。
市販されている入浴剤にも配合されている成分です。
- ④ 天然
-
天然重曹は、天然の鉱物を精製して作られた重曹のこと。天然重曹の方が合成重曹より肌当たり優しいと言われています。そのため肌に直接触れる入浴剤にはおすすめです!
からだを温めたいという人には、炭酸系のものもオススメ

重曹は皮脂汚れを分解して肌を整えるので、さっぱり感があります。しかし、余分な油分まで除かれることもあり、入浴後の冷えにつながる場合もあります。
体を温めたいというような場合は、重曹だけではなく炭酸系の入浴剤を使うのをオススメします。
補足ではありますが、良い睡眠に繋げたい方は、お風呂に浸かり深部体温を上げ、お風呂からあがると体温が下がりますが、この体温の変化が睡眠と深く関わっているので、温活に励むのはすごく大事になります!
重曹入浴剤のおすすめと人気ランキング
ここからは、重曹入浴剤のおすすめ商品10選を紹介します!おすすめ商品の特徴とクチコミも含めて紹介しますので「自分に合いそう」、「気になる!」という商品を探してみてください!
おすすめ商品
【1】アースコンシャス 天然重曹 入浴用

内モンゴル自治区の雄大なシリンゴル高原で、露天掘りによって採掘されている貴重な天然重曹です。
塩やアンモニアを反応させて作られている市販の多くの重曹と違い、母なる地球が何千万年もの歳月をかけて育んだ、まさに大自然からの恵みです。
内モンゴル産天然重曹は手作り入浴剤の基材として、エプソムソルトやグラウバーソルトとブレンドしたり、多彩な使用方法がお楽しみいただけます。
・めちゃくちゃ良いです。ほかの入浴剤と混ぜてもそのままでもGood.残り湯も使えます。発汗すごい(**)
・1回目にしてお肌の仕上がりが素晴らしいものになりました!こんなにツルツルになるなら、もっと早く購入して使い続けていればよかった…本当におすすめです!!
・肌がツルツルになってお風呂上がりの温かさがずっと続く感じがする
【2】マックス薬用アクネオフ
心安らぐウォータリーハーブの香りに包まれて、リラックス&全身の肌ケア。見えてもイイ肌を手に入れる薬用の入浴剤です。
重曹ベースのバスパウダーにパパイン酵素をプラスで、素肌ツルツル実感。
5つの美肌保湿成分配合。(ツボクサエキス(CICA)・アロエエキス・マヌカハニー+ビタミンC(アスコルビン酸Na)+ビタミンB3(ナイアシンアミド)
・最近、背中ニキビが気になり始めてこちらの商品が評価良かったので購入してみました。
泡立ちが良く香りも好みでバスタイムが楽しくなったので、使い続けて効果が感じられたらぜひリピートしたいと思った商品です!
・ボディの肌質は敏感肌です。夏はデコルテや背中にきび、冬は乾燥に悩まされます。一度夏にこちらを試してみてからは、もう何度もリピートしています。荒れにくくなりました。
・背中ニキビが気になり購入しました!酷く汗をかいた日には全身に使っています。しっかり洗えるので肌がつっぱりますが、ニキビには効きそうだなと思いました。
【3】重炭酸入浴剤Babytab【ベビタブ】

ベビタブは、 香料・着色料・界面活性剤など肌の刺激になるものは一切使用せず”不要なものは入れない”こだわりの自然素材でつくられた入浴剤(浴用化粧料)です。
目指したのは自然炭酸泉、中性の重炭酸泉はカラダに負担をかけずに血流を良くし、健康によい泉質で知られています。湯中に溶け込んだ「重炭酸イオン」こそ温浴効果を高めることが分かっています。
・塩素中和除去で柔らかなお湯
・中世重炭酸イオンでお湯質アップ
・泡洗い不要で掃除が楽ちん
・4回分のお試しができる
・追い炊きできる
・毎日愛用しています。 半年以上は使っているかと思いますが、ベビタブを使い始めてからは肌荒れしらずで手放せなくなりました! 大人も身体がポカポカあたたまって湯冷めもしないです(むしろ汗だく)!
・リピートしています。 乾燥肌で親子で困っていましたが、今はかなり楽になりました。
・商品も品質は良いです。 ただ、お値段がそれなりにします。 でも、良い商品なのでリピートしています。
【4】重炭酸イオン入浴剤 ホットバブルプロ

ドイツで古くから利用されてきた数多くの自然炭酸泉を研究し、独自の製法によって開発された中性重炭酸入浴剤です。
お湯を中性にする事で炭酸ガスをお湯の中で重炭酸イオンに変化させている為、重炭酸イオンはタブレットが全て溶け終わった後でも、お湯の中にしっかりと溶け込みます。
タブレットから湧き出る細かな泡が全身を包み、有効成分が温浴効能を高め、体を芯から温めて湯上り後も温まり感が持続。肩こり、腰痛、冷え症などをじんわりとやわらげます。お風呂をもっと贅沢な時間に。
・同じ重炭酸入浴剤より少し安かったので、こちらを購入。同じようにお湯が柔らかい感じになったので良かったです。 BARTHとは販売元が同じですが、同じ商品なのかと思う位違いがわかりません。
・クーラーで身体が冷えてしまい、肌にも良いということで、購入しました。 とりあえず3個入れで入浴してみました。 入っている時は特に身体が温まる というのは感じなかったのですが、お風呂から出ると身体がポカポカしていました。
・泡が出ている時に入ると炭酸の刺激があります。 いつもより低めのお湯でも温まります。 温泉みたいです。
【5】重曹の湯
ドイツで古くから利用されてきた数多くの自然炭酸泉を研究し、独自の製法によって開発された中性重炭酸入浴剤です。
お湯を中性にする事で炭酸ガスをお湯の中で重炭酸イオンに変化させている為、重炭酸イオンはタブレットが全て溶け終わった後でも、お湯の中にしっかりと溶け込みます。
タブレットから湧き出る細かな泡が全身を包み、有効成分が温浴効能を高め、体を芯から温めて湯上り後も温まり感が持続。肩こり、腰痛、冷え症などをじんわりとやわらげます。お風呂をもっと贅沢な時間に。
・お肌がツルツルになりました!
・肌がツルスベになります。癒される香りです。バスタイムが楽しくなります!
・この入浴剤を使うと肌がスベスベになり何度リピしたか分からないくらいです。色も綺麗な乳白色で香りもよく温泉に浸かっているような気分になれます。
【6】入浴用化粧品 重曹風呂

肌にやさしい!―重曹には水をやわらかくする軟水作用があり、刺激が少なく保湿作用があり、お肌はしっとりすべすべ。
―昔から重曹を含む温泉に入ると肌がすべすべになると言われ、“美人・美肌の湯”の別名があります。
その秘密は重曹のアルカリ成分。
タンパク質をやわらかくする作用で、角質化した細胞もふんわりさせ、おだやかに肌の汚れを落としてくれます。
重曹は酸性の汚れを落としやすくするので、浴槽や排水管のお掃除もラクラク!しかも残り湯は洗濯にも使えるので水の節約にもなります。
・検索すると転売しているものがどっさり出てきて、製造元の会社が出てきにくいです。製造元が1番安いですし、商品も間違いないので製造元から購入する事をお勧めします。商品はものすごく良いです。
・お肌すべすべ、髪ふわり
・お風呂に一杯入れるだけで汗が大量に出て、背中ニキビも無くなった。
【7】ホットタブ リカバリー 薬用 重炭酸入浴剤

ホットタブは「重炭酸温浴法」に欠かせない重炭酸イオンを効率的に生み出す、重曹とクエン酸を錠剤化した独自製法の入浴剤です。
グリシン、アルギニンを配合。スポーツ後や肉体労働後の疲労回復におススメの商品です。
微細な炭酸ガスの泡が継続的に吹き出し、お湯の中で重炭酸イオンと水素イオンに乖離。長時間濃度が持続するため、後から追い焚きすれば翌日までご家族全員でお楽しみいただけます。
・もうこの商品以外使うことが出来ません(*^。^*) うちは追い炊きを使うので湯船が臭うときがあったのですが、この商品を使うようになってあの独特なくさい臭いが湯船から少しも臭わなくなりました!!
・疲れが本当に取れます! しかも出た後しっとりして髪までつやつやになるのが不思議。 ちゃんと3錠惜しみなく入れて、自分の入浴時間を無駄なものにしたくないと思えました。
・スポーツを頑張っている高校生の娘のためにリピート購入。あるとないとでは疲れの取れ具合が全然違うと大満足。値段も高過ぎず安過ぎず、コスパいいです。
【8】地の塩社 ちのしお 重曹 Baking Soda

国産重曹100%です。
重曹は穏やかなアルカリ(弱アルカリ性)なので、毎日の手軽なお掃除・お手入れ派の方にぴったり。
柔らかい研磨剤効果があるので、磨くお掃除、調理器具のお手入れに使えます。
また、酸性由来の臭い(台所の生ゴミの臭いやくつ箱の臭い)消しにも利用できます。
・すぐに届き、安く購入できたので良かったです。 問題なく使えています。 ウタマロ石鹸と、これでペースト状にしてお風呂掃除をすると とても綺麗になるのでオススメです。
・安いです。。掃除に使いますが油汚れなども良く落ちます。 ふろがまの掃除にも使いますが、もし残っても安全です。
【10】BIRTH

ドイツをはじめとする世界的にも希少かつ特別な、中性重炭酸泉の研究から誕生した中性重炭酸入浴剤です。
健康維持など多くの効能があるとして古くから注目され、様々な用途で利用されている「中性重炭酸泉」を研究し、ご家庭でも体験できるよう、独自の製造技術で開発しました。
有効成分である炭酸水素ナトリウムには重炭酸イオンが多く含まれ、お湯を中性にすることで、長く湯中に溶け込みます。
この重炭酸イオンを豊富に含むお湯が温浴効果を促進、疲労回復を促します。また有効成分が温浴美肌をサポートします。
・お湯がとろとろになります。今まで使ってきた入浴剤はなんだったのか?というくらい、別物。最高です!
・人気があるようなので気になって購入しましたじんわり温まって良かったです香りや色があればもっと推せます
・タブレットが解けるのが時間がかかる分だけ長く浸かれるため、保温効果の高まりを感じた。でも口コミで見るほどあったまるってわけでもない。
通販サイト別 売れ筋人気ランキング
通販サイト毎の売れ筋ランキングに飛びます。自分が普段よく使う場所のランキングを見てみて下さい。
重曹風呂の作り方・使い方

ここからは「重曹風呂の作り方・使い方」について解説していきます。
重曹風呂の作り方・使い方は以下の通りになります。
- 湯船に大さじ1~3杯の重曹を入れ、よくかき混ぜて溶かす
- そのまま入浴し、上がる前に身体をシャワーで流す
初めて作る際は、入れる重曹を少量にして肌への影響を確認してみることをオススメします!
また、入浴後に重曹を溶かしたお湯に風呂桶や椅子などを一晩つけ置きにします。
そして翌朝にスポンジで軽くこすってから水で流すと簡単にバスグッズや子供のおもちゃの掃除ができます!
他にも、風呂場の床の汚れ、排水溝のねめりなども、重曹を振りかけたりつけ置きすることで綺麗に掃除ができます!
また、掃除以外にも「残り湯」の使用も可能です!
重曹を使った洗濯洗剤も市販されているほどで、洗濯に使っても問題はありません。
しかし重曹がしっかり溶けていない水を使うと、洗濯物に粉がついてしまいます。
そのため重曹の粉がしっかり溶けている水を使うようにしましょう。
クエン酸と混ぜればバスボムに変身
重曹の水溶液とクエン酸と混ぜると弱アルカリ性・弱酸性で中和反応が起こり、シュワシュワと発泡します。
このとき発生する炭酸ガスは、芯から体を温める効果を持つものです!
重曹とクエン酸で「バスボム」を作れば、より重曹風呂の楽しさを実感できるでしょう!
バスボムの作り方を下記にまとめていますので、興味がある方は試してみて下さい!
<材料>
・重曹の粉2に対してクエン酸の粉1の割合
・無水エタノールまたは精製水:適量
・香り付けや機能の追加用(精油数滴、岩塩など)
・計量カップ、サランラップ、スポイド、ゴムべら、ボール、スプーン
・サランラップ、好みの型、リボンやラッピング用紙など
※重曹:クエン酸の分量比は2:1
※肌の敏感な方が直接触ると手が荒れることがあります。小さなお子さんや心配な方は、ビニール手袋などで。
※精油は数滴で。
※普通の塩でも作ることはできます。
※重曹とクエン酸は少しの水分でも発泡しますので、水の代わりに無水エタノールを使います。水でもできますが、発泡が進まないように本当に少量ずつ加えましょう。
※無水エタノールを含ませたことで見た目の分量が減ります。
※力を入れてぎゅっと押し込むようにしてください。(この場合も肌がデリケートな方はビニール手袋などを)
重曹入浴剤を使用する上での注意点
重曹は掃除にも使われているように、皮脂汚れなどを落とす洗浄力が高い成分です。しかし、扱うにあたって注意しないといけない部分もあります。
その注意点について解説しますので参考にしてみて下さい!
- ① 追い焚きはしないようにする
-
重曹入りの入浴剤を使う時は、追い炊きをしないようにしましょう。
風呂釜の内部や給湯管などの金属部分には銅が使われています。
重曹は銅を傷める作用があるため、追い焚きをすると風呂釜が傷んでしまうことがあります。
そのため「重曹を入れるのは最後の人が入浴するタイミングにする」「追い焚きをしてから重曹を入れる」などの工夫をして入浴するようにしましょう!
- ② 入浴の使用は週に1~2回にとどめる
-
重曹風呂に入浴すると多少、肌に負担がかかるため、重曹風呂に入浴するのは週に1~2回にとどめましょう。
重曹は肌の油分を落としてしまいます。
よって、肌の油分が必要以上になくなると肌荒れの原因に繋がる場合があります。
普段肌で肌トラブルがない方でも、重曹風呂に毎日浸かるのは避けましょう。
- ③ 乾燥肌やアトピーの方は少量から試す!
-
重曹には肌の油分を落とす作用があります。
乾燥肌やアトピー肌の方が入浴で使う場合は少量から試しましょう!
仮に入浴中、肌がピリピリするなどのいつもと違う感覚があったら、すぐに入浴を中止してシャワーで洗い流しましょう。
何事もなかったとしても、重曹風呂に入った後は必ずシャワーで流してから身体を拭くようにしましょう。
- ④ 重曹を直接肌にすり込むのはNG!
-
重曹はお湯に溶かして使うと、皮脂汚れや角質を落としやすくしてくれます。
しかし、重曹の粒を直接肌にすり込むのはやめましょう。
たしかに細かな粒の摩擦で汚れは落ちますが、肌まで傷めてしまう可能性があります。
また、小さな傷が付くだけでなく、刺激によってかゆみや湿疹を引き起こすケースもでてきます。
- ⑤ 落とせない汚れもある
-
重曹は弱アルカリ性のため、同じアルカリ性の汚れは落とせません。
よって水栓にこびりついた水アカや白く固まった結晶のような汚れは落ちません。
また、石鹼カスでも汚れがあまりにもひどい場合も、汚れを落とすことが厳しくなります。
パッキンなどに入り込んだ黒カビ、ひどい汚れは強力な洗剤を使うようにしましょう。
以上の注意点を守って、健康的に重曹風呂を楽しみましょう!
まとめ
以上で、重曹の入浴剤オススメ商品の紹介とメリットや効果について解説でした。
重曹入浴剤または重曹を使ったお湯は、人の身体のケアはもちろん、浴槽など風呂場に関するものまで綺麗にしてくれるアイテムとしてかなり便利なものだと思います!
しっかりと使い方や注意点などを理解し守って、有効に扱っていきましょう!